中国・成都のお茶の愉しみ方


中国、成都の人達は、
お茶が本当に好きです。
お寺や公園にも
広々としたティーハウスがあり、
たくさんの人が外で
ゆったりとお茶を愉しんでます。
2回、お茶する機会がありましたが、
それだけで、
成都のお茶文化の
全てを語れるわけではないけれど、
私が見て感じた部分での
成都のお茶の話。
成都でのお茶の飲み方で、面白いなぁ〜と感じた、素朴な色々なこと。
- 茶の葉をそのまま湯呑みに入れる。・・・急須は使わずに、合理的といえば合理的。ジャスミンティーの花びらが上に浮くので、それも食べながらお茶を飲むっていうのも良かったです。
- どんどんお湯を注いで、何回も同じお茶の葉で飲む。何回出しても結構味がしっかりしている。・・・けっこう何回入れても味が出ます。2回のお茶体験ともジャスミンティーしか飲まなかったけれど、湯呑みが空になる前に、中国人のお友達がお湯を足してくれるし、スタッフがいるところは、常にスタッフが湯呑みを満たしてくれます。
- 茶たくの実用的な使い方がわかった。・・・茶たくって熱い湯呑みを、快適に持つためにあるんだなと、今更ながらよくわかった。日本では茶たくはテーブルに置いたまま湯呑みを持って飲みますが、中国では紅茶を飲むときの様に茶たくごと持って飲みます。お茶が熱すぎる時は、茶たくにお茶を出して冷ましながら飲むことも。さすがにこれはしきえんでした。おっと佐賀弁が〜
- お茶受けは、スイーツよりもヒマワリの種などのナッツ類が好まれる・・・みんな、リスみたいに、常に殻付きの種やナッツ類をポリポリポリポリと食べながらお茶飲んでました。なので、テーブルには殻入れ箱が置いてあります。
それぞれについて詳しく、下に書いてます・・・

お茶1袋が一人分で2元=¥40


スタッフがジョウロの様な、
注ぎ口が長いものを持ち歩き、
空いた湯呑みを見つけたら
すかさず、お湯を注ぐ。そうやって、
常に湯呑みを満たしてくれる
お茶の種類も色々ありましたが、
私はジャスミンティーばかり飲みました。
どんなお茶か、
わからないものも多かったです。
色々迷うよりは、
知ってて好きなものを!ってことで、
ジャスミンティーばかり飲んでたのです💦
こんなに大勢の人達が、
ただお茶を飲んで、
ゆったり過ごしている場所、
日本にはないな〜。
喫茶店とも、スターバックスとも違う、
独特の、このゆったりした雰囲気、
気の合う仲間と、
何時間いても飽きない
心地よい空間です。
特に、天気が良くて、
暑くも寒くもない季節は、
賑わっているらしいです。

カラフルなポットのお湯を自分で注ぐ。
昔懐かしの水筒の様なポットで、蓋はコルク!

人民公園の広々としたお茶スペースでは、
みんなお茶を飲みながら談笑したり、
若者は勉強したり、
耳かき❗️をしてもらったりと、
かなりの大人数の人達が、
ゆったり過ごしてます。
なんで耳かき?って感じですが、
耳かきは、専門の(多分)おじさん達が
針金みたいな道具を
チャリンチャリン鳴らして、
テーブルの間を
歩き回って客を探してます。
その棒で耳掃除だけでなく、
振動を使ってマッサージもするとか。
ちょっと怖い〜。
ホームレスもお金ちょうだいと
たまに回ってきます。


何回もスタッフにお湯を注いでもらうか、
自分で注いで飲みながらの
まったりティータイム。
よくアメリカで見かける様な
ピクニック椅子が、
中国では、竹製なのには感心しました。
中国には竹はいっぱいあるだろうから、
資源をうまくつかっているな〜。と妙に感心。
ちなみに、
中国や香港で見かける
建設途中のビルの足場は、
竹なんです‼️
こわ〜い💦
この成都の
お茶スペースの雰囲気は、
本当に気に入りました!
ゆったり時間が流れる、
この感じ、本当にいいです!
日本もこれから
心地よい季節なので、
日本でも、
うちの庭で、成都スタイルで
お茶を愉しみたいと思いました〜♪

<おまけ>
街では、このように円盤状に
固めたお茶が売ってあります。
サイコロ大のキューブ状に
固めたお茶もありました。
異文化、おもしろいッ!